top of page

入所について

在宅でお年寄りを介護しておられる場合は、終末を迎えられるまで在宅介護をしてあげられるよう、ご家族の介護疲れ、ご家族の病気、ご家族の入院、又は、用事が出来られたときには、在宅介護の支援として利用できます。

1か月の在宅福祉サービス限度日数の範囲内で短期入所の日数が利用できます。

オムツ代、洗濯代、入浴料、オヤツ代は頂いておりません。

入所のご案内

入所の要件

介護老人福祉施設

要介護認定結果が要介護(3~5)撚態と認められた方

短期入所

要介護認定結果が要介護(3~5)撚態と認められた方

1.入所時の準備品

入所時に準備する晶は、下言己の必要最小限度の日用品と身の回りの物にとどめ、清潔簡素にして頂きます。

(1)下着類
(2)タオル・バスタオル
(3)洗濯横で洗える普段着・寝間着
(4)歯磨き・歯ブラシ・コップ(入れ歯の方は入れ歯洗浄剤)
(5)リハビリシューズ又は室内履
ださい。

黎明館 入所案内

2.日課

起床時刻午前7時、朝食、リハビリ、昼食、レクレーション、夕食、消灯時刻午後9時、計測は、脈拍・血圧・体温について5時・14時・19時に行い、重症者には呼吸数計測・酸素飽和度測定及び必要に応じて2時間おき又は1時間おきの計測をおこないます。

食事は症状に応じて普通食から経管栄養食まで施設が給食を提供しております。

おやつは栄養管理に含めて計算し、症状に応じた提供をしております。

黎明館 入所案内

3.薬類

主治医からの指示された以外の薬を服用又は塗用しないで下さい。

4.外出・外泊

入所中の外出・外泊は家族が同行されるときは自由です。

但し、精神状態又は健康状態によっては主治医の許可又は常務理事の許可がなければできません。

(所定の外出・外泊用紙を担当責任者に提出)

外出・外泊時は自他を害することがあっても責任はもてません。

黎明館 入所案内

5.保健衛生

法定伝染病(感染性疾患)がある方は入所できません。

流行性感冒その他感染性の病気を患っている方の面会はお断りいたします。

 

入浴は週2回、寝たきりで入浴できない重症者は毎日清拭をします。

黎明館 入所案内

6.面会

面会に来られたときは、当直責任者又は相談指導担当に申し出て下さい。

面会時間は午前9時~午後9時までを原則としておりますが、電話で連絡して頂ければ制限はいたしません。

 

入所者の健康管理のため面会者の飲食物の持ち込みはご遠慮ください。

居室での喫煙や飲酒は堅くお断りします。

黎明館 入所案内

7.保安

刃物・揮発性物質(ライター・マッチを含む)の所持は堅くお断りします。

施設の設備・備品・その他の貸与物品に勝手に手を加えたり破損しないでください。場合によっては弁償して頂くことがあります。

入所中の貴重品の所持はご遠慮ください。盗難があっても責任はもてません。

入所中の現金や貴重品は事務局の金庫に保管してもらってください。

万一にして火災や災害が発生したときは、関係職員の指示に従って行動して下さい。

8.本人負担金の支払い

本人負担金の計算は片末締切りです。退所時はその都度計算します。

請求書をお届けしますので速やかに事務局にてお支払いください。

9.苦情の申し立て

介護・看護・給食・その他の処遇(医療は主治医)に不服不満があられるときはご遠慮なく申し出てください。

(1)黎明館の処遇担当常務理事 永田八千代 0956-68-3350

(2)佐世保市役所 長寿社会課 0956-24-1111

10.その他

(1)

電話は2階介護会室  68-2933 1階事務局  68-3350 ですが午後9時以降の電話は緊急を要する事項以外はご遠慮ください。

(2)

病状によって居室移動又は入居棟の移動をすることがありますのでご了承下さい。

(3)

電気器具の使用は相談指導担当に申し出て施設の許可を受けてください。

(4)

施設内でのマージャン・花札・金銭の貸し借り・物品販売・諸々の勧誘は堅くお断りします。

(5)

入所者の特殊性における万一の不測の危険性があることもご承知ください。

11.注意

以上の心得に違反し、又は故意に他の入所者に迷惑をかけたとき、施設の処遇の指示に故意に従わないとき、もしくは他の入所者に負傷をおわせる暴力に及ぶときは退所して頂くことになります。

入所に際して聞合せ及び見学の希望がある方はお申し出下さい。

個人情報に関する規定は別紙をご覧下さい。

bottom of page