top of page

入所についてご案内

共通内容

長期・短期共通内容

1.従業員の種類、員数

施設長

1名

介護職員

13名

看護師

3名

看護職員

8名

生活相談員

1名

管理栄養士

1名

機能訓練指導員

1名

短期入所事業管理者

1名

医師

2名(嘱託医)

事務職員

2名

調理員

5名

介護支援専門員

1名

2.介護保険給付対象の主なサービス

以下のサービスについては、利用料金の通常9割が介護保険から給付されます。

一定以上の所得がある方は利用料の8割が介護保険から給付されます。

貴重品の管理については無料で行っています。

サービス提供体制強化加算は、看護・介護職員の常勤割合が75%以上の為に算定されています。

介護職員処遇改善加算(Ⅰ)は、介護職員の賃金改善等を実施するため、総単位数に1000分の25の加算数を乗じて算定されるものです。

3.利用者負担限度額の補足給付対象となるサービス

(1)食事 利用料金:日額 1,380円

(朝食:380円 昼食:500円 夕食:500円)

(2)居住費(滞在費) 利用料金:日額 840円

(多床質)

【当施設の居住費・食費の負担額】

対象者

利用者

負担段階

居住費

食費

負担限度額(日額)

かつ、預貯金等が単身で1000万円

夫婦で 2,000万円以下

世帯の全員(世帯を分離している配偶者を含む。)が市区町村民税を課税されていない方で老年福祉年金を受給されている方

生活保護を受給されている方

第1段階

300円

0円

世帯の全員(世帯を分離している配偶者を含む。)が市区町村民税を課税されていない方で合計所得金額と課税年金収入額と非課税年金の合計が年間80万円以下の方

第2段階

390円

370円

世帯の全員(世帯を分離している配偶者を含む。)が市区町村民税を課税されていない方で合計所得金額と課税年金収入額と非課税年金の合計が年間80万円超の方

第3段階

650円

370円

上記以外の方

第4段階

負担限度額なし

事業所は、前項の支払いを受ける額のほか、次の各号に掲げる費用の額の支払いを利用者から受けるものとします。

預貯金等の資産の具体例は市町村担当者へご確認ください。

非課税年金とは、障害年金、遺族年金 (寡婦年金、かん夫年金、墓碑年金、準母子年金、遺児年金含む)をいう。

「介護保険負担限度額認定証」の受給が必要です。

4.サービスに当たっての留意事項

利用者は、介護老人福祉施設サービスの提供を受ける際に、次の事項について留意するものとする。

一、努めて健康に留意すること。

二、管理者が定めた場所と時間以外で喫煙又は飲酒をしてはならない。

三、指定された場所以外で火気を用いてはならない。

四、その他管理者が定めたこと。

5.非常災害対策

事業者は、非常災害に関する具体的(消防、風水害、地震等)計画を作成し、防火管理者又は火気、消防等についての責任者をさだめておくとともに、非常災害に備えるため、年6回以上、定期的に避難訓練を行う。

6.入所中の医療の提供について

協力医療機関・協力歯科医療機関

医療法人梶田医院

内科

〒859-3236 長崎県佐世保市南風崎町133-2

医療法人西田歯科医院

歯科

〒857-0312 長崎県北松浦郡佐々町場免7-8

長期

介護老人福祉施設 - 長期

黎明館での入所に関する詳しい内容をご確認ください。

1.施設・事業の目的、入所要件

介護老人福祉施設黎明館は、介護保険制度において要介護認定の結果、要介護(1~5)状態と認められた方に対し、指定介護福祉施設サービスを提供いたします。

2.利用定員

介護福祉施設

50人

3.介護老人福祉施設

(1)入浴

(2)食事

(3)相談・援助等の生活指導、レクリェーション

(4)日常動作機能訓練

(5)健康チェック

(7)看護体制、看取り介護

(6)栄養ケア・マネジメント

【サービス利用料金(1日あたり)】

1.契約者の要介護度サービス利用料金(自己負担額)

要介護1 / 557円

要介護2 / 625円

要介護3 / 695円

要介護4 / 763円

要介護5 / 829円

2.機能訓練の実施による自己負担額

12円

3.サービス提供体制強化に係る加算自己負担額

6円

4. 栄養マネジメント加算に係る自己負担額

14円

5.看護体制加算に係る自己負担額

19円

6.認知症専門ケア加算にかかる自己負担額

3円

7.夜勤職員配置加算

22円

8.介護職員処遇改善加算(Ⅰ)に係る自己負担額

52円

58円

64円

70円

75円

9.自己負担額合計

(1+2+3+4+5+6+7+8)

685円

759円

825円

909円

980円

その他の主な加算自己負担日額(介護処遇改善加算(Ⅰ)の算定対象)

・6日以内の入院または外泊費用 --- 246円

・初期加算 --- 入所した日から起算して30日以内 30円

・療養食加算 --- 1日3食を限度とし、1食を1回として 6円

・認知症行動・心理症状緊急対応加算 --- 7日を限度 200円

・若年性認知症利用者受入加算 --- 120円

・配置医師緊急対応加算 --- {早朝・夜間---650円、深夜---1,300円}

・看取り --- {死亡日---1,580円、前日・前々日---780円、4日以上30日以下---144円}

・全員へ月1回 --- 口腔衛生管理体制加算 --- 30円

歯科衛生士による技術的指導に基づきマネジメント計画を作成しています

短期入所

介護老人福祉施設 - 短期 / ショートステイ

黎明館の短期入所<ショートステイ>に関する詳しい内容をご確認ください。

1.施設・事業の目的、入所要件

介護老人福祉施設黎明館は、介護保険制度において要介護認定の結果、要介護(1~5)状態と認められた方に対し、指定介護福祉施設サービスを提供いたします。
社会福祉法人恭敬会 黎明館が行う指定短期入所生活介護(介護予防短期入所生活介護を含む、以下同じ。)の事業は、利用者の心身機能の維持並びに利用者の家族の身体的及び精神的負担の軽減を図るため、介護保険制度における要介護又は要支援者に対し、適切な短期入所生活介護を提供いたします。

2.利用定員

短期入所生活介護

6人

3.介護老人福祉施設

(1)入浴

(2)食事、栄養管理

(3)相談・援助等の生活指導、レクリェーション

(4)日常動作機能訓練

(5)健康チェック

(7)送迎

(6)看護体制

【サービス利用料金(1日あたり)】

2.機能訓練の実施による自己負担額

12円

3.サービス提供体制強化に係る加算自己負担額

6円

9.自己負担額合計

(1+2+3+4+5+6+7+8)

493円

608円

672円

746円

823円

896円

967円

8.介護職員処遇改善加算(Ⅰ)に係る自己負担額

74円

69円

63円

57円

51円

47円

38円

5.看護体制加算に係る自己負担額

35円

要支援1

437円

1.契約者の要介護度サービス利用料金(自己負担額)

要支援2

543円

要介護1

584円

要介護2

652円

要介護3

722円

要介護4

790円

要介護5

856円

その他の加算自己負担日額(介護処遇改善加算(Ⅰ)の算定対象)

・認知症行動・心理症状緊急対応加算 --- 7日を限度 200円

・療養食加算 --- 1日3食を限度とし、1食を1回として 8円

・若年性認知症利用者受入加算 --- 120円

・医療連携強化加算 --- 58

・緊急短期入所受入加算 --- 7日を限度 200円

① 短期入所において、利用者の選定により通常の送迎実施地域に居住する利用者に対して行う送迎に要する費用

佐々町・佐世保市(宇久町等離党を除く)   +184円

② 短期入所において、利用者の選定により通常の送迎実施地域以外に居住する利用者に対して行う送迎に要する費用

{(① の地域を越える往復距離 × 25円) 又は (往復船賃(実費))   +184円

・長期利用者に対して短期入所生活介護を提供する場合 --- 1日につき 30円減算

bottom of page